日本刀の研磨には二つの主な役割があります。
ひとつは、刀匠が鍛えた日本刀を丁寧に磨き、地鉄や刃文の美しさを際立たせることによって、刀に命を吹き込むことです。もうひとつは、時を経た古い日本刀を研ぎ直し、その美しい姿を再びよみがえらせることです。
研ぎ師は、刀と深く向き合いながら、隠れた美を発見し、それを形にしていくのです。
このように、日本刀の研師は単なる技術者ではなく、芸術的な感性を持つアーティストであり、鋭い目利きが必要とされる職人でもあります。
刀剣を鑑賞する際の魅力の一つに、「刀身彫刻」があります。
刀身に施された多彩な模様や意匠には、それぞれ特別な意味が込められているのです。
古くから日本の刀剣には彫刻が施されており、そのデザインは単なる装飾にとどまらず、武器としての力強さとともに、芸術的な美を際立たせる役割を果たしてきました。
「拵」とは、日本刀の外装部分を指し、「つくり」とも呼ばれます。
これには鞘(さや)、茎(なかご)、柄(つか)、鍔(つば)などが含まれ、刀の持ち手や収納部分をまとめて表す言葉です。
時代が進むにつれて、刀やその外装は形を変えていきますが、単に使いやすさだけを追求しているわけではありません。
武士の精神や家柄、そしてその威厳を象徴するものとして、拵えは重要な意味を持っているのです。
刀剣を鑑賞する際、多くの人が注目するのは刃文や地鉄といった刀身の特徴ですが、刀装具にも同様に魅力的な部分がたくさんあります。
その中でも特に注目されるのが、刀剣の中で唯一触れる部分である柄(つか)に様々な技法で巻かれた柄糸、通称「柄巻」。
実は、この柄巻は単なる装飾にとどまらず、刀剣を扱う上で非常に重要な役割を果たしています。
刀剣を納めるための鞘を作る職人は「鞘師」と呼ばれますが、この仕事には非常に多くの技術や工程が関わっています。
鞘には、刀身を錆から守るための「白鞘」と、外装と呼ばれる「拵」があり、それぞれ用途が違い、鞘師もそれに応じて作ります。
さらに、鞘師は拵えの基本となる「拵下地」の製作も担当しており、その技術は広範囲にわたります。
「鞘」は日本刀に欠かせない重要な部分で、その表面に漆を塗る職人を「塗師」と呼びます。
漆を塗ることによって、刀身をしっかりと守るだけでなく、単なる武器としての機能を超えて、日本刀を芸術的な価値のあるものに引き上げる役割も担っています。
「切羽」は、刀剣の構造を成す重要な部品の一つで、鍔を両側から挟み込む形で取り付けられる金具です。
この切羽は、慣用句「切羽詰まる」の語源としても知られ、そこから「物事が追い詰められる」という意味が派生しました。
また、そのデザインは刀剣の種類によって異なり、多様な形が見られます。
「鎺(はばき)」は、刀身を鞘にしっかりと固定する役目を果たすだけでなく、刀身が鞘の内側と直接触れないように保護する役割も担っています。
鎺には大きく分けて二つの種類があり、「太刀」に使用されるシンプルな構造の「一重鎺」と、「打刀」に用いられる二重構造の「二重鎺」があります。
「一重鎺」は「太刀鎺」とも呼ばれ、金属板一枚から作られます。
一方で、「二重鎺」は膨らんだ「上貝」と刀身に接する「下貝」の二重構造が特徴です。
また、鎺にはしばしば家紋や模様が彫り込まれることが多く、その美しさから世界中に多くの愛好者がいます。
東山堂聖護院店では、ご不要になった刀剣を高価下取りさせていただきます(京都府公安委員会許可)
また当店にて刀剣をご購入いただいた際に、ご不要になった刀剣を高価下取りいたします。
お客様がご希望される金額にて御刀を売却されたい場合は、当店にて委託販売も行っております。お問い合わせフォーム